
賃貸契約時の初期費用はクソ高い。大抵その初期費用の中に火災保険ってやつがあって、上手くやればこいつから数千円を錬成することができる。
火災保険にも戸建て向けと賃貸向けがあるんだけど、この記事ではタイトルの通り賃貸向け火災保険の話、要は賃貸に住んでいる人に向けた話をする。
業者指定の火災保険は99%がボッタクリ

賃貸を契約する際、大抵は火災保険に加入させられる。そして大抵は2年分の保険料1.8~2万円をその他初期費用と共に一括払いをして、その後入居という流れになる。

例えばSUUMOの場合、火災保険の項目は赤で囲った部分。
ほとんどの人はこの火災保険を初期費用の一部としてしか認識していなくて、深く考えずに不動産業者の言いなりになっていると思う。俺も前回の入居時まではそうだった。
けど実は法律上、どの火災保険に加入するのかは業者が指定することはできないんだ。ではなぜこの火災保険に加入してくださいと指定してくるのか。それは儲かるからだ。
つまり業者が指定する火災保険の保険料には紹介料が上乗せされているので、99%はボッタクリだと思っていい。補償内容にもよるけど2年分の保険料が2万円は高すぎるし大抵はボッタクリ。俺が今月から加入した火災保険は2年分の保険料が7000円。更に補償内容もこっちのが上。
火災保険の指定は断ることができる

タイトルの趣旨からは逸れるけど、まず賃貸を契約する前の段階の話をする。既に契約済みの人は読み飛ばしていい。
入居者がどの火災保険に加入するのかを業者が指定することはできない。つまり契約前に仲介業者が火災保険を指定してきた段階で、それを断ることができる。「火災保険は自分で選んで加入するので大丈夫です」と言ってみるといい。
ちなみにこんなアドバイスしておいて何なんだけど俺は言われるがまま指定の火災保険に加入した。無職の状態で部屋探しをしていて審査が通るところが少なかったので、入居を断られるリスクを少しでも減らしたかったからだ。このように、リスクを避けたい人は一旦指定の火災保険に加入しておくのもあり。それでも条件によっては俺のように後から乗り換えることができる。
火災保険を見直して30分で6500円を錬成した流れ

後述する流れは、昨日(2025年3月31日)の出来事。入居したのは2025年2月1日なので、2か月が経たんとしている。そして入居の際に既に火災保険料2年分1.8万円を支払い済み。
数日前まではメンドイからそのまま放置しようと思ってた。でも改めて考えると、手続きはすぐにネットで完結するだろうし、せいぜい1~2時間で一連の作業が終わるだろう。そしてその短時間でおそらく5000円は浮くことになるだろう。どうせ俺は無職で暇だ。これくらいのこと面倒臭がらずにやっておかないとダメだろう。と自分を奮い立たせた。あとブログネタにもなる。
結局思ったほどの時間もかからずあっさり終了。ものの30分で約6500円もの錬金術に成功した。その内容と所要時間は以下。
- 賃貸借契約書を確認する(15分)
- コスパの良い火災保険を選ぶ(5分)
- 現在加入している火災保険を解約する(5分)
- 新しい火災保険に加入する(5分)
①賃貸借契約書を確認する

まず賃貸借契約書に火災保険に関する記載があれば、以下の条件を確認する。
- 指定の火災保険である必要があるかどうか
- 補償内容の最低水準
指定の火災保険である必要があるかどうか
例えば「入居期間中は指定の火災保険に加入することとする。」という感じに「指定」の文字があったらアウト。残念ながらその契約書にサインしてしまった以上、契約上は火災保険を勝手に乗り換えることはできない。契約上は。
「入居期間中は火災保険に加入することとする。」という感じに「指定」の文字がなく、指定された火災保険である必要はないというニュアンスを含んでいる文章だった場合は条件クリア。火災保険を乗り換えることができる。
補償内容の最低水準
次に補償内容の最低水準を確認する。一般的には『借家人賠償責任補償1000万円以上』と『個人賠償責任補償1億円以上』であることが多い。つまり乗り換え先の火災保険を、これらの条件を満たす基準で選ぶ必要がある。
火災保険に関する記載が無い場合
火災保険に関する記載そのものが無い場合もあり、この場合は契約の縛りが無いということなので、もちろん火災保険を乗り換えることができる。俺はこのパターンだった。
しかし火災保険を乗り換えるにあたり、補償内容の最低水準を確認する必要がある。俺はこれを保証会社に電話で確認した。
(※今思えば火災保険に関する記載が無かったということは条件も指定される筋合いは無いので聞かなくてよかったかも。)
先に「解約してもいいですか?」って質問しまうとダメって言われた場合に面倒なので、解約できることは大前提として当たり前のように「火災保険を乗り換えようと思っているので、補償内容の最低水準を教えて頂けませんか?」と聞いたら普通に教えてくれた。
- 借家人賠償責任補償1000万円以上
- 個人賠償責任補償が付いていること(補償額問わず)
俺の場合は以上の二つが条件だった。これらを満たす基準で乗り換え先を選ぶ。
②コスパの良い火災保険を選ぶ

信頼できる情報源から俺が選んだのは日新火災海上保険の『お部屋を借りるときの保険』。
保険料が年間3500円の最低限の補償でも、前述した条件を満たすことができた。借家人賠償責任補償は事故の種類は限定されるものの2000万円。個人賠償責任補償は1億円。
③現在加入している火災保険を解約する

②で加入したい火災保険を決めたら、次は現在加入しているボッタクリ火災保険を解約する。
優良な保険だと解約時に日割り計算してくれる所が多いけど、おそらくボッタクリの火災保険ほど月割りの所が多く、例えば4月2日に解約手続きをしても月末である4月30日までの保険料は払わなければならない。まあそれならそれで月末に補償が終了になる解約手続きを取ればいいだけなので、月初であろうとすぐに手続きは取っておいた方がいい。
俺の場合は解約手続きを取ったのが月末最終日である3月31日だったので丁度良かった。当日解約扱いになる手続きを取り、④で翌日から補償が開始される手続きを取った。
④新しい火災保険に加入する

③で解約手続きが取れたことを確認した後、②で選んだ火災保険に加入する。補償開始日を③の解約日の翌日に設定する。間が空かないように注意。
6500円を錬成した

③の解約時に解約返戻金というのが入る。例えば俺の加入していたボッタクリ保険は加入から1か月経過時点で解約すると、支払った金額の80.0%が返ってくる。2か月経過時点で解約すると75.0%、3か月だと72.5%、4か月だと70.0%という感じ。俺は2か月経過時点の昨日解約して1万3390円が返ってくる予定。振込手数料はこっち負担。
その返戻金から④の22か月間の保険料6416円を差し引いた分が儲けになる。
1万3390円 ー 6416円 ー 振込手数料 = 多分6500円ちょい。
善は急げ

これらの作業は手をかけるのが早ければ早いほど得をする。
今はちょうど年度始めだ(エイプリルフールだけどこの記事嘘じゃないよ)。なのできっと今月から入居し、新生活をスタートさせた人が多いことだろう。
俺は面倒臭くて2か月での解約になってしまって6500円の儲けだから、初月からこれを実践すれば7000円を超える可能性が高い。この記事を読んだ人はぜひ今すぐに実践してみてほしい。早とちりして契約書を読む前に解約してしまわないように注意。それでは健闘を祈る。