
ただいま。
今ちょうど親知らずの抜歯から帰宅し、綿を噛み締め、口の中を血まみれにしながらこの記事を書き始めている。
過半数の人は親知らずを1本でも抜いたことがあるらしいから今生きている日本人だけでも6000万人以上が通った道。
けど、その割には親知らずの情報って少なくね?と思った。特に血餅(けっぺい)とか超大事なのに日常会話で血餅なんていう単語一度も聞いたことが無い。
そこで、まもなく親知らずを抜かんとする迷える子羊達に親知らず抜歯のプロ(抜かれる側)のワイが抜歯における注意点と心得をレクチャーするで。
ワイの話
今回抜歯した箇所は右上と右下。2本一気に抜いた。
左上は既に抜いており、左下は真横に生えて歯茎からチョコンと出ているだけで虫歯にもなっていないので今のところ抜かない予定。

親知らずは片側の上下2本を一気に抜歯するのが効率が良い
自他共に認める面倒臭がり屋さんであるワイは、片側の2本を別日に抜くよりも一気に抜く方が楽であると判断した。理由は、
- 歯医者に行く回数が1回分減るから。
- 一気に抜けば上下に同時に穴ができ同時に塞がっていくので、歯の片側を使わないように配慮をしないといけない期間を半分にできるから。
4本一気に抜くと両側の奥歯が使えないから食事が大変、1本ずつ全部抜くと配慮を要する期間が当然4回分と長くなるので面倒臭い。
以上の観点から、片側の上下を一気に抜くというのは非常に合理的と言える。さすが抜歯のプロ(抜かれる側)。
かかった時間
かかった時間は、名前を呼ばれてから終了まで30分弱。非常に手際が良かった。
かかった費用
費用は社会保険適用3割負担で2690円。2本にしてはかなり安い。
切開・縫合
生え方によっては切開と縫合があるから抜歯後は糸が鬱陶しいらしい。
ワイの場合は抜歯した3本とも真っ直ぐ綺麗に生えていたので切開と縫合は無し。だからここに関しては語れない。
追記:経過観察
- 抜歯から8日後に診てもらった。この時点で傷口はある程度塞がっており、抜歯した側で噛まないように気を付ける必要は無いし気にせず食べたらいいですよと言われた。
- たまにムズムズするようなわずかな痛みが断続的に10日間くらい続いた。ただし痛み止めは無くても全然余裕なレベル。
- 抜歯した傷口が露出するため口臭がわずかに強くなった。抜歯から13日後現在、自分で感知できる範囲の口臭は消えた。
親知らず抜歯前について

戦いは戦場(クリニック)に居る時だけではない。既に始まっている。
歯医者選びは重要
抜歯どうこうというかそもそもの話にはなるけど歯医者選びは重要。
特にホームページを見れば、その歯科医がしっかりしてるのかが大体わかる。金をかけて作り込まれているかどうかというより、綺麗に整っているかどうか。こういうのは人間性が出ると思うし、ホームページがテキトーな人はそういう人間性ってことだ。
もちろん書いてある内容も大事。最新の治療技術や機器を揃えているかどうか、予防歯科に力を入れているかどうか、そして歯科医の持つ資格・専門分野・経験はどうか。
親知らず抜歯となれば最大の不安は麻酔だという人は多いはず。その場合は歯科医が麻酔に関する資格を持っているか確認すると良い。例えば日本歯科麻酔学会の認定医や専門医の資格を持つ歯科医は麻酔技術に精通している。
遅い時間帯に予約を取り、食後に抜歯に臨むべし(全身麻酔以外)

抜歯後はしばらく何も食べない方が良いのは麻酔が効いているので当然なんだけど、できれば抜歯後の当日中は何も食べずに寝ることを推奨する。理由は、できるだけ抜歯箇所に余計な刺激を与えたくないのと、口の中が血まみれなので食べるのが大変だしメシもマズいから。
なのでできるだけ就寝時間に近い時間帯に予約をして、来院前にご飯を食べてお腹を満たしてから抜歯に臨むべし。
ただし満腹の状態で麻酔を打つと気分が悪くなる人もいるらしい。けど空腹すぎるのも気分が悪くなったり低血糖でふらついたりするらしいから、腹八分目がいいのかも。ちなみにワイはめっちゃ満腹の状態で抜歯に臨んだけど全然平気やった。
それと全身麻酔の場合は通常、施術前に一定時間の絶食が求められるので例外。
別の治療で保険適用外治療を受けるべし

怖くて不安だし優しく扱ってほしい人は、効き目あるかわからないけど親知らず抜歯以前に保険適用外の自費治療を受けておけば上客として大切に扱ってくれるかもしれない。
もしくは「歯の治療全部終わったらホワイトニング(保険適用外)してほしいです!」とか口約を交わしておくのもあり。どの道ホワイトニング自体やったほうが良い。
ワイの場合は意図してはいなかったんだけど、この両方のカードを使っていた。なんとなく、より大切に扱ってくれるようになった気がするかも。
親知らず抜歯時について

戦いに挑む者よ、心に恐れを抱くな。真の勇者は困難に立ち向かうことで輝きを増す。今日という日が君の歴史に刻まれる栄光の瞬間となるだろう。世界を変えるのだ。
Q:痛いの?(´;ω;`)
今回を含め過去3本抜いたことあるけど、どれも大したことは無かった。
1本目は今とは別の歯医者で抜歯して、その時は抜歯中にほんの少しだけ痛みがあった程度。今回は抜歯中は全く痛みは無く麻酔で少しチクッとしたけど全然余裕なレベル。
麻酔を多めに打ってもらう
不安なら「麻酔多めに打ってもらうことできますか?」って言ってみるといいかも。
ワイの場合は「以前、抜歯中に少し痛かったことがあるので効きにくい体質かもしれません。」と伝えたら多めに打ってくれた。
親知らず抜歯後について

いつから抜歯時がピークだと錯覚していた?真の恐怖とは遅れてやってくるもの。さて、ここからが本当の戦いだ。
訳:親知らずは抜歯時よりも抜歯後が最も大変です。
止血
抜歯直後、おそらくガーゼを噛まされ30分程度嚙んでてくださいと言われてガーゼを噛んだまま帰宅することになる。
当日中は血が完全に止まることは無いと思うけど、激しい出血が続く場合はすぐさま引き返し「誰か助けてくれ!!血が止まらねえんだ!!」と駆け込もう。
痛み止めをすぐに飲むべし
30分経ちガーゼを取ったら麻酔が切れる前に痛み止めをすぐに飲むことを推奨する。
寝ているときに痛くなるのが嫌なら就寝前にも飲めばいいかもしれないけど、処方された痛み止めがロキソニン60mgなら、おそらく説明には1日1回って書いてあると思う。けど調べた感じ間隔を4~6時間空ければ1日3回まで服用できるらしい。責任は取らん。
酒とタバコ禁止
酒とタバコは治癒を遅らせ感染のリスクを高める。そもそも親知らず関係なく、治癒を遅らせ感染のリスクを高めるようなヤバイ薬物を常用していることが問題。
激しい運動や長時間の入浴禁止
激しい運動や長時間の入浴など、要するに血行が良くなり過ぎること禁止。出血が止まらなくなる。
Q:口の中が血まみれで気持ち悪い!血生臭い!
口の中が血まみれで気持ち悪いのは受け入れるしかない。うがいのし過ぎは良くないし、当日はいくらしても血の匂いは消えない。
【最重要ミッション】血餅(けっぺい)を死守せよ!

親知らずを抜歯した穴からの出血が止まり血液が凝固したものを血餅という。しばらくはプニプニの状態で、刺激を与えると剥がれ落ちてしまうことがある。
このかわいいお餅を死守することが最重要ミッション。
ドライソケット
親知らずを抜いた後はめっちゃ痛いって話を聞いたことがあるかもしれないけど、その話を実体験としてする人はドライソケットという状態になった人。
力が加わり血餅が剥がれ落ちてしまったり血餅が適切に形成されなかったりすることで骨や神経が露出し激しい痛みを引き起こす。
Q:血餅が無い!
歯医者へGO!
Q:血餅が気になる!触りたい!
甘えんな!って言いたい所だけど、わかる。触ったらダメって思ったら余計に触りたくなるよな。ワイもそうだしこれは人間の性(さが)だ。共に耐えようぞ。
歯磨き
歯磨きは当日からOK。抜歯した箇所に干渉しないように細心の注意を払うこと。
ワイは抜歯後なにも食べずに寝たので歯磨きしなかった。
うがい
ガラガラうがい禁止、グチュグチュうがい禁止。
空気を含ませずにスイ~っと穏やかな川の流れをイメージしながらのうがいを心がけること。
口腔内を清潔に保つ為にうがい薬も大切。歯医者からうがい薬を処方された場合はそれを、されなかった場合はコンクールFがおすすめ。

食事(抜歯当日)
食事についての個人的な理想は前述したように抜歯後の当日中は何も食べないこと。それが無理なら柔らかいものや流動食をできるだけ反対側に流し込んで食べる。
食事(抜歯翌日以降)
心配性な人はしばらく柔らかいものや流動食を続けたらいいけどワイは反対側の歯でいつも通りの食事をしている。
米とか食べカスが穴に入った場合はうがいで取る。舌や爪楊枝を使うのはNG。医師の指示があれば柔らかい歯ブラシを使ってもいい場合もあるんだそうな。
Q:どうしても血餅が気になる!触りたい!!
甘えんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!111
まとめ

がんばれ。