ライフハック

一人暮らしの時短テクニック25選

この記事を見に来ているということはつまりもうわかっているんだろう。なら多くは語るまい。人生とは時間だ。無駄なことに人生を費やしている場合ではない。ゆくぞ。

①職場から近い所に住む

まず部屋選びの話からすると、立地を最重視し職場から近い物件に住むことをおすすめする。

もちろん家賃と天秤に掛けながら出来るだけ職場に近い物件を選んでいるのは誰しもやっていることではあるけど、ここは思っている以上に妥協を許してはいけないポイントで、例えば通勤時間を1時間減らせるなら3万円家賃の高い物件に住んでもいいくらいだと思う。

②せまい部屋に住む

一番奥から撮った俺の部屋全体像

せまい部屋に住めば家での移動時間を減らすことができる。

俺の場合は写真の通りクソせまい部屋に住んでいて、4.7帖(じょう)の11.5平米。今俺のいる机の真横がベッドで、いつでもダイブできる。席を立って3歩でキッチン兼洗面所。そこから2歩でトイレ。とても便利で快適。時短アイテムとしてロボット掃除機が挙がりがちだけど、もはやそれすら導入する意味がない程にせまい。更に家賃も抑えることができて好都合。

それと、せまい部屋に住めばゴミ箱を統一することができる。ゴミ箱は複数あるとゴミ出しの手間が増える。ただ、家が広い人は難しいのかもしれないから『ゴミ箱を統一する』は項目には入れないけど、せまい部屋に住むことでそれが実現できる。

③大きなゴミ箱にする

ゴミ箱が小さいと、こまめに入れ替えないといけないので手間が増える。次のゴミ出しまで一度も入れ替えずに済む大きさのゴミ箱を使えばいいだけ。

④床に繊維素材の物を敷かない

玄関マット、バスマット、トイレマットで繊維素材の物は敷かないほうがいい。ペットを飼っている人以外はカーペットもいらない。

物をこぼすと処理にかなりの時間を取られるし、そうでなくても雑菌が繁殖して不衛生だし掃除や洗濯の手間が増えるだけ。

⑤米を炊かない

米を食べる習慣がある人はパックご飯を買えば、米を研いで炊く時間や食器を洗う時間を削減できる。

俺はつい最近から米を炊くことをしなくなった。記事タイトルの通り一人暮らしの場合にはなるけど、米はまとめて炊くと管理が色々とめんどくさい。なので1食分だけ炊くってことを結構してたんだけど、それだと節約効果よりも時間的損失の方が大きいんじゃないかと思った。

最近は米の価格高騰が激しく、どこに行っても安くても10kg8000円はする。今は上の写真のパックご飯を食べていて、自分で炊いた場合と同量で比較すると一食40円程の差にしかならない。それならパックご飯にして時間を優先した方がいいと考えを改めた。

⑥紙皿を使う

食事で出来るだけ紙皿を使用することで食器を洗う時間を削減できる。

食洗器を導入できる人はそっちの方がいいのかもしれないけど俺の部屋はそれができないので100均の紙皿で出来るだけ洗い物を減らしてる。1枚10円そこらで洗い物を減らせるなら安い。

⑦割れやすい食器を使わない

陶器・ガラス類の食器やコップを使うと割ってしまった場合の処理が大変なのはもちろん、割ってしまわないように扱いが丁寧になりすぎてしまうのでその点でも時間がかかる。それなら始めから割れにくい素材の物で統一した方が合理的。

⑧1日1食か2食にする

食事の回数を減らせば食事にかかる時間や何を食べるかを考える時間を減らすことができる。太りにくくもなるので一石二鳥。

⑨1食の内容を固定する

上の項目と繋がる話で、例えば1日2食の人は1食分だけ食事内容を固定してしまうことで献立を考える時間が減る。

最近の俺の場合は起きてすぐには食べないけど数時間後一発目の食事はほぼ固定してる。内容は半熟卵、納豆、バナナ、あと安かった場合だけ追加でトマト。

ただし1日1食の人がその1食の内容を固定してしまうと栄養が偏ってしまうのでおすすめできない。日によっていろんな物を食べる食事を1食以上は入れた方がいい。今の時間を増やす為に将来の健康寿命を縮めてしまうのは本末転倒。

⑩頻繁に使う物は手が届いて見える所に置く

オーラルケア用品、スキンケア用品、サプリメント等の一日に何度も使う物は特に、キッチンや洗面所の立ち位置からサッと取れる所にむき出しにして置いておくことで時間と手間を省ける。

わざわざ扉の中に隠して「見えない収納」とか言って生活感を出さないことにこだわるのが理解できない。なぜ生活感を出してはいけないのか。生活してるんだから生活感が出るのが当たり前だし、そんなもんガンガン出せばいい。

⑪キッチンにある物をすべて浮かせる

キッチンにある物はすべて浮かせて下に何も置かなければ掃除が楽になるし時間もかからない。

俺の場合は水を飲んだり手を洗ったりした後に使った写真左上のペーパータオルでついでにシンクや縁をササッと拭いてそのままゴミ箱に捨てる。

⑫ふきんを使わない

キッチンやテーブルを拭くのにふきんを使っていると毎回洗って乾かして、それでも臭うなら除菌してと時間がかかる。

ペーパータオルやティッシュを使えばふきんはいらないし、拭き終えたらゴミ箱に捨てればいいだけ。ついでにそれで手も拭けるので手拭きタオルもいらなくなり衛生的。

⑬キッチンの排水溝ゴミ受けをゴミが見える物にする

排水溝にフタを被せてゴミ受け部分が見えないようになっていると掃除をサボりがち。たまに開けてみるとめっちゃ汚れていて、こすらないと取れなかったりで時間がかかる。排水溝ネットも毎日替えるのは時間がかかるし面倒。

上の写真のような、すぐに目視できるゴミ受けを設置すれば一瞬で掃除が終わる。溜まったゴミをペーパータオルやティッシュでスッとすくって終わり。

ただし風呂場は毛が絡まるから使い捨てのネットが楽だと思う。

⑭三角コーナーを置かない

キッチンの三角コーナーは掃除の手間を増やしてしまうだけだし、ゴミ箱を手の届く所に設置してそこに直接捨てればいいだけ。キッチンで出たゴミを捨てるのにわざわざ三角コーナーを中継する意味が無いしそもそも存在理由が無い。

記事に貼る用に海外のフリー画像素材サイトで『三角コーナー』にあたる言葉でいくつか検索をかけてみたけど三角コーナーの画像がひとつも出てこない。おそらく日本独特の文化なんだと思う。つまりそういうこと。

⑮洗濯物を干さない

ドラム式洗濯機を導入して乾燥機能を使えば洗濯物を干す手間が無くなる。

⑯洗濯に洗剤と柔軟剤を使わない

洗濯に洗剤と柔軟剤を使わなければ、それらを買う時間、入れる時間、洗濯機の洗剤投入口をメンテナンスする時間がかからない。

清潔を保ちつつそれを実現させるには温水洗浄機能付きの洗濯機が必須になる。洗浄温度が40度以上あれば皮脂汚れは落ちるし、60度洗浄で雑菌やカビはほぼ死滅する。俺はその洗濯機を導入してから一度も洗剤を使っていないけど全く臭わない。柔軟剤もメリットは静電気を軽減するくらいしかないし、時間と費用の損失の方が大きいからいらない。

⑰衣類・タオルを洗濯機から手の届く所に収納する

洗濯機の周りにラックやケースを設置してそこに洗濯物を収納することで移動時間をなくせる。

⑱衣類・タオルをたたまない

洗濯物をたたむのに時間をかけるくらいなら、シワになりにくい衣類で統一して、ケースやタンスにそのままたたまずにぶち込めばいい。ましてやタオルなんてシワができたところで何も困らないのでたたむ必要性は皆無。

なんなら俺は出来る限りケースにぶち込むことすらせずに洗濯槽内に洗濯物を居座らせ、着る時に都度そこから取り出してる。一人暮らしの特権である。

⑲服を統一する

季節ごとに服を統一させることで、着る服を考える時間をなくすことができる。

⑳靴下を統一する

靴下を統一することで同じ組み合わせの靴下を探し出す時間が省ける。適当に2つ取り出せばそれが必然的に正解の組み合わせになる。

㉑バスタオルを使わない

バスタオルは大きいので洗濯が大変になる。それをフェイスタオル1枚か2枚に置き換えることで量を減らすことができ洗濯の手間が減る。

㉒トイレブラシを使わない

トイレハイターをこまめに使えばトイレブラシが必要になるほどに便器が汚れることはおそらく無い。汚れが溜まってから一気にトイレブラシで掃除するよりこのトイレハイターを定期的にサッと一振りして流す方が時間効率が良いし、不快なトイレ掃除もしなくて済む。

㉓靴をすべて玄関に出しておく

靴をすべて玄関に出しておくことでシューズラックから靴を出し入れする時間をなくすことができる。その為には玄関に置いておける分の靴だけに厳選する必要がある。

写真を見ての通り俺は靴を2足しか持っていない。仕事用を除けば靴なんて2~3足あれば十分。

ただしこの時短法は記事タイトルの通り一人暮らしであればの話で、子供のいる家族世帯とかだと玄関掃除の頻度が高くなって逆にシューズラックに入れておいた方が掃除が楽になり時間効率が上がるのかもしれない。

㉔短髪にする

短髪にすることでドライヤーで髪を乾かす必要がなくなる。

俺は生まれてこのかた長髪にしたことがないのでドライヤー自体持っていない。風呂上がりは頭を軽く拭いてあとは放置。ドライヤーは頭皮を過剰に乾燥させてしまうという点でも良くない。

㉕脱毛をする

全身脱毛まではしなくていいのかもしれないけど、毎日のように剃っている部位があるのであれば、その部位は永久脱毛してしまうことで剃る時間をなくせる。

俺はつい最近脱毛に通い始めたばかりなのでまだ永久脱毛は完了していない。ヒゲとワキを永久脱毛する予定。

おすすめ記事

おすすめ ライフハック

2025/4/1

【一人暮らしのいらない物】ミニマリスト名乗ってんなら俺より物が多いわけねえよなあ!?wwwwwwwwww

こんにちは、ミニマリストの〇〇です。とか言ってる奴が嫌いだ。ただ単にあんま物持ってねえだけじゃん。恰好つけてんじゃねえよ。何だよミニマリストって。 俺はミニマリストを名乗る気はさらさら無いけど物は結構少ない。普段当たり前のように使っていたけど実はこれいらなかったじゃん!って物を発見するのは面白いし、物を減らすと時間もお金も生まれる。つまり、いらない物はその人の時間もお金も無駄に奪うだけ。 ということでミニマリストを名乗ってる奴に言う。今からいらない物を挙げてくから、俺の言った物を10個以上持ってたらお前の ...

続きを見る

おすすめ 健康・美容

2025/4/1

ワキガ対策でワキ脱毛した

前回ヒゲ脱毛の記事を書いたんだけど実はワキ脱毛も同時にやっていたんだ。 https://kaodekai.com/archives/2948 しかしヒゲ脱毛とワキ脱毛とでは目的もメリットも全然違うのでターゲット層が違う。であれば記事を分けた方が書きやすいと判断したわけであって、別に記事数稼ぎではない。 ワイ、30代無職、ワキガ まず前提として、俺ワキガなんだ。それが判明したきっかけは車のニオイだった。 俺は去年までトラックドライバーの仕事をしていて、俺がいつも乗っているトラックのニオイがひどかったんだ。あ ...

続きを見る

おすすめ 健康・美容

2025/4/1

ドリップコーヒーから水出しコーヒーに乗り換えたので両者を比較する

始まりはケトルを捨てたところからだった。過去の俺はコーヒーをハンドドリップしていて、コーヒーショップのコーヒーを毎日のように飲んでいるエセ意識高い系をあざ笑っていたけど、 https://kaodekai.com/archives/713 いろいろあって現在の俺はお湯から抽出するハンドドリップではなく水出しコーヒーを作っている。だとしても自分で作ってるわけだから、金ないくせにスタバのコーヒー片手に出勤してドヤ顔かましてるアホより全然格上ではあるけど。 この記事ではそんな自分を納得させる為、ハンドドリップよ ...

続きを見る

おすすめ お金 ライフハック

2025/2/23

元生命保険営業マンの俺が必要な民間保険・不要な民間保険を解説する

駅前にそびえ立つ立派な自社ビル。 プライベートでは行かないような高級鉄板焼きステーキ店、高級寿司屋などにもレクリエーションと称して頻繁にタダメシを食わせてもらった。 そっか~、保険販売の仕事ってこんなに儲かるんだな。夢のある仕事だ。 1年後、俺は辞めた。 日本の公的保険は最強 この記事では必要・不要な民間保険について書くわけだけど、その為にはまず公的保険というものが前提知識になる。 国民健康保険、社会保険、どちらかに加入することが日本国民に義務付けられている。 負担割合が少ない ご存じの通り、これに加入し ...

続きを見る

おすすめ ライフハック

2025/2/23

【おすすめ作業用YouTuber20選】家事や運転中などに画面を見ずに聴けるYouTubeチャンネル

俺はトラックドライバーの仕事をしていて、運転中は勿論のこと荷おろし作業中も夜間の誰もいない店舗納品のため耳が暇な状態。 そこで時間を有効活用するべく画面を見ずにラジオ感覚で聴けるYouTube動画をあらかじめ保存しておき仕事中にそれを消化することをルーティーンとしている。 似た境遇の人は多いだろうし需要があるのではないかと思ったので、俺の普段聴いているYouTubeチャンネルを20紹介する。 ※運転中の両耳イヤホンは違法。片耳イヤホンも違法になる地域があるらしいので注意。 ①おすすめ作業用YouTuber ...

続きを見る

おすすめ ライフハック

2025/2/23

親知らずを2本同時に抜いてきた俺が抜歯前・抜歯時・抜歯後の注意点を解説する

ただいま。 今ちょうど親知らずの抜歯から帰宅して、綿を噛み締め口の中を血まみれにしながらこの記事を書き始めている。 過半数の人は親知らずを1本でも抜いたことがあるらしいから今生きている日本人だけでも6000万人以上が通った道。 けど、その割には親知らずの情報って少なくね?と思った。特に血餅(けっぺい)とか超大事なのに日常会話で血餅なんていう単語一度も聞いたことが無い。 そこで、まもなく親知らずを抜かんとする迷える子羊ちゃん達に親知らず抜歯のプロ(抜かれる側)の俺がレクチャーする。 自分の話 今回抜歯した箇 ...

続きを見る

おすすめ お金

2024/10/31

【新NISA】貧乏人ほど投資をするべき7つの理由

船底に穴が開き沈みゆく船。頑丈な救命ボート。 救命ボートに乗り込む一部の人達。それを指さして笑い、船に留まる大勢の人達。 俺は救命ボートに乗ってる。 指さして笑ってる人達から何か言ってるのが聞こえた。「日本は終わってる」って。 お前が終わってんだよ。 【大前提】貧乏人は新NISAのつみたて投資枠一択 この記事では月の余裕が10万円以下の人を貧乏人と定義し、貧乏人は新NISAのつみたて投資枠一択であることを大前提としたい。 理由は、新NISAは通常の投資とは違い運用益が非課税になるから。つみたて投資枠である ...

続きを見る

おすすめ クソ記事

2024/8/17

グループ名にさん付けしてないのを咎める奴はバカ

むかーしむかしからずっと思ってたことなんだけど「スピッツさん」「ダウンタウンさん」「グーグルさん」みたいな、グループ名や企業名をさん付けする風潮は一体何なんだ!? 街中を見渡してみても「お隣のセブンイレブンさんには駐車しないでください」だとか「マクドナルドさんを右折」だとか。 なんなら「インスタグラムさん」とかサービス名に対してまでさん付けする始末。 Whyジャパニーズピーポー!!いつからこんなキモい風潮が出来てしまったんだ! もしかしたらわかってないバカがいるかもしれないからいちお~~~~う言っておくと ...

続きを見る

おすすめ 商品レビュー

2025/2/22

【忖度無し商品レビュー】コアラマットレス

(画像提供:コアラマットレス公式サイト) コアラマットレスを使い始めて5か月が経つ。 これを売ってるコアラ社が、マットレスが一つ売れるたびコアラを一匹保護して救うらしい。 そんなことをしても俺はなびかない。見ず知らずの途上国の人を救うためにユニセフとかに募金なんてしないのと同じで、見ず知らずのコアラのことはどうだっていいんだ。動物は好きなんだけども。 大事なのは俺自身の睡眠の質であってコアラのためではないんだけど、調べた感じすごく良いマットレスみたいだったから購入して使ってみた。 結論、めちゃくちゃ良い。 ...

続きを見る

おすすめ 健康・美容 筋トレ

2025/2/22

アホ「プロテインなんて飲んだらムキムキになっちゃうじゃ~~~ん><」

今時ポケベルを使ってる人なんていないように、プロテインを飲むとムキムキになると未だに思ってる人は昭和か平成初期で時が止まってる。 最も大切という意味をもつproteiosというギリシャ語があり、これがProteinの語源。和訳するとたんぱく質。 つまりいわゆるプロテインと呼ばれている粉は、体にとって最も大切な栄養素であるたんぱく質を摂取するための栄養補助食品。決してムキムキになるための筋肉増強剤ではない。 たんぱく質は体にとって最も大切な栄養素 体に大切な栄養は何と聞かれると何となくのイメージでビタミンが ...

続きを見る

-ライフハック