ライフハック 健康・美容

湯シャンと相性抜群のアイテム 木酢液

木酢液。聞き慣れない人が多いと思う。これは通常は家庭菜園や農園栽培で使用される液体。木炭を作る際に発生する煙を冷却して液体化したもので、土壌改良や虫よけ等の効果がある。

そんな木酢液、なんと湯シャンと相性抜群であることを発見してしまった。そもそもこんなものを頭皮に使うなんて一見すると正気の沙汰ではないし、今のところそんな話は聞いたことが無い。ならば、俺が時代のパイオニアとなる。

ワイは湯シャンをしている

湯シャンとは、シャンプーを使わず、お湯だけで頭を洗うこと。これを実践してすでに2年が経過した。頭の痒みが少し減り、フケの量も減った。シャンプーやリンスを買わないことによるコストの削減にもなったので今後もこれは継続する。

ワイの2つの悩み

そんな中、俺には頭皮に関することで2つの悩みがあった。それが以下。

  • 生理的な頭皮のニオイが強くなってきた
  • フケが増えてきた

生理的な頭皮のニオイが強くなってきた

そこらの凡人は自分の体臭に気づけない。だが俺は違う。自分自身のニオイがわかるんだ。もちろん完全にではないと思うけど。以前は自分のワキガ臭にも気づけた。

そんな鼻の利く俺はここ最近、自分の頭皮のニオイが強くなってきていることに気がついた。いわゆる不潔臭ではなく、なんていうか人間が本来持つ生理的な頭皮のニオイ。原因はわかっている。湯シャンだ。湯シャンをすることで、このニオイはむしろ強調されてしまう。

フケが増えてきた

もうひとつの悩みが、フケが増えたこと。ただしこれは湯シャンが原因ではない。

湯シャンをすることでむしろフケが増えてしまう人もいるらしいけど、俺はそうではない。湯シャンをするようになる前の方がフケが多かったからだ。だから湯シャンを辞めてしまうと更にフケが増えることだろう。湯シャンを継続しつつ、更なるフケ対策を施したい。

木酢液を頭皮に使用するメリット

そこで登場するのが木酢液だ。これを頭皮に使用することで以下のメリットが得られる。

  1. 皮脂バランスを整える
  2. 抗菌・抗炎症作用がある
  3. 頭皮環境の改善効果がある

①皮脂バランスを整える

木酢液を頭皮に使用することで、皮脂バランスを整え、ベタつきすぎや乾燥しすぎを防ぐ効果がある。つまり肌トラブルの予防。

ご存知の通り、人間の肌は弱酸性。そして水道水はほぼ中性。つまり湯シャンをすることで頭皮が若干アルカリに寄ってしまう。木酢液は肌よりも少し酸性寄りの弱酸性なので、これを使用することでアルカリに傾いた頭皮を中和できる。

更に木酢液に微量に含まれる有機酸やフェノール類により皮脂腺の働きを整える効果も期待できる。

②抗菌・抗炎症作用がある

木酢液に含まれる成分には抗菌・抗炎症作用があり、皮脂の酸化や雑菌の繁殖を抑える効果が期待できる。普通の消臭剤は香りを上書きして誤魔化すものが多いけど、木酢液はニオイの原因そのものを抑える働きがある。

これにより、俺の悩みのひとつである人間本来の頭のニオイは軽減することができる。

③頭皮環境の改善効果がある

木酢液は角質を柔らかくしてフケを洗い流しやすくしたり、かゆみの原因を鎮める作用がある。

これにより、フケが増えてきたという悩みも改善が期待できる。

注意点:ニオイが独特

木を炭焼きにするという製造工程からも想像がつく通り、木酢液はBBQの炭のような独特なニオイがする。特に原液はニオイが強すぎるし刺激も強いので、頭皮に原液を使うのはNG。使い方に関しては後述する。

このニオイが苦手な人にとってはデメリットだし、木酢液を頭皮に使うこの方法はおすすめできない。逆に好きな人にとってはリラックス効果というメリットになる。

木酢液の選び方

木酢液の選び方としては、画像のように『有機JAS』や『国産純正』の表記がある物がおすすめ。

記事の冒頭にも書いた通り、木酢液は木を炭焼きにして作られるわけなんだけど、安くて品質の悪い木酢液は建築廃材を使用している物もあるらしい。どんな化学物質が含まれているかわからないのでそういう物は避けるべき。

とはいえ木酢液そのものが安価なのでケチる意味はほぼ無い。画像の木酢液は比較的高いものの、1Lで661円だった。これ1本で余裕で数年もつのでコスパは抜群。

木酢液を頭皮に使用する際の使い方

木酢液を頭皮に使用する際の使い方として、現状の俺の最適解が以下。

  • 水で30倍に薄めて頭皮にスプレーする
  • 頭を洗う前に使用し、しっかり洗い流す

10倍希釈で試してみたり頭を洗った後に使用してみたりしたんだけど、いずれもニオイが気になりすぎてダメだった。30倍希釈で、頭を洗う前に頭皮にスプレーし、シャンプー感覚で頭皮に揉みこんでから洗い流す。しっかり洗い流さないと炭のニオイが気になると思うので注意。

原液に対し、

水をだいたい30倍入れる。

水で薄めると劣化が早まるので、1週間程度で使い切った方がいいと思う。

ちなみに画像のスプレーボトルは無印良品のやつで、おすすめはできない。一点にかなり纏まって発射されて拡散力が低い。

余談だけど、これAmazonで1100円もして、高いなと思いつつもまあそんなもんなのかなと思い購入。数日後390円くらいに値下げされてた。ふざけんな。無印良品の店舗に行ってみたら同じ形のスプレーボトルが洗剤入りで同じく390円くらいで売ってた。ふざけんな。

木酢液を頭皮に使用して実感したこと

この方法を始めて1か月が経過した。頻度は2~3日に1回。

  • 生理的な頭皮のニオイが強くなってきた
  • フケが増えてきた

実感としては、上記2つの悩みはほぼ解決した。

生理的な頭皮のニオイはしなくなったし、フケの量は体感3分の1くらいに減った。むしろ微妙に残ってる木酢液のニオイが周りの人達を不快にさせていないか懸念は残るけど、まあこの炭のニオイが苦手って人はほぼ居ないだろうし、元々あったニオイよりは大分マシなはず。

湯シャンと木酢液は相性抜群

湯シャンは皮脂を落としすぎず頭皮本来のバランスを取る方法として優秀ではあるけど、デメリットもある。それが俺の悩みであった生理的な頭皮のニオイが強調されてしまう点。そして頭皮が若干アルカリに傾いてしまうことで肌荒れの原因になる可能性。それと人によってはフケやかゆみが増えるといった問題。

木酢液は人の肌よりも若干酸性寄りなので頭皮のpHバランスを整えつつ、自然由来の成分で除菌・抗炎症作用や、フケ・かゆみを抑える作用もある。

言わば湯シャンのデメリットをピンポイントで補ってくれる存在が木酢液。彼らは出会うべくして出会った。松本人志と浜田雅功。カレーと福神漬け。湯シャンと木酢液。

騙されたと思って、なんて意味不明なことは言わない。騙されるなら使わないだろう。湯シャンをしている人は、騙さないから木酢液を使ってみてほしい。

おすすめ記事

おすすめ ライフハック

2025/4/1

【一人暮らしのいらない物】ミニマリスト名乗ってんなら俺より物が多いわけねえよなあ!?wwwwwwwwww

こんにちは、ミニマリストの〇〇です。とか言ってる奴が嫌いだ。ただ単にあんま物持ってねえだけじゃん。恰好つけてんじゃねえよ。何だよミニマリストって。 俺はミニマリストを名乗る気はさらさら無いけど物は結構少ない。普段当たり前のように使っていたけど実はこれいらなかったじゃん!って物を発見するのは面白いし、物を減らすと時間もお金も生まれる。つまり、いらない物はその人の時間もお金も無駄に奪うだけ。 ということでミニマリストを名乗ってる奴に言う。今からいらない物を挙げてくから、俺の言った物を10個以上持ってたらお前の ...

続きを見る

おすすめ 健康・美容

2025/4/1

ワキガ対策でワキ脱毛した

前回ヒゲ脱毛の記事を書いたんだけど実はワキ脱毛も同時にやっていたんだ。 https://kaodekai.com/archives/2948 しかしヒゲ脱毛とワキ脱毛とでは目的もメリットも全然違うのでターゲット層が違う。であれば記事を分けた方が書きやすいと判断したわけであって、別に記事数稼ぎではない。 ワイ、30代無職、ワキガ まず前提として、俺ワキガなんだ。それが判明したきっかけは車のニオイだった。 俺は去年までトラックドライバーの仕事をしていて、俺がいつも乗っているトラックのニオイがひどかったんだ。あ ...

続きを見る

おすすめ 健康・美容

2025/4/1

ドリップコーヒーから水出しコーヒーに乗り換えたので両者を比較する

始まりはケトルを捨てたところからだった。過去の俺はコーヒーをハンドドリップしていて、コーヒーショップのコーヒーを毎日のように飲んでいるエセ意識高い系をあざ笑っていたけど、 https://kaodekai.com/archives/713 いろいろあって現在の俺はお湯から抽出するハンドドリップではなく水出しコーヒーを作っている。だとしても自分で作ってるわけだから、金ないくせにスタバのコーヒー片手に出勤してドヤ顔かましてるアホより全然格上ではあるけど。 この記事ではそんな自分を納得させる為、ハンドドリップよ ...

続きを見る

おすすめ ライフハック

2025/5/5

無職のワイが先月奮発して購入したドラム式洗濯機のメリットを語っていくで

いや別にドラム式洗濯機のメリットを語る上で俺が無職であることは関係無いんだけどな。 何せドラム式洗濯機が良いってことなんて生活系の情報発信者なんかは皆言っていることだし、使い古されすぎて何の新鮮味も無いネタであるがゆえ少しでも差別化を図らざるをえないのだ。 前提 ランキング形式で紹介する それともうひとつ差別化を図ろうと思っていて、メリットはランキング形式で紹介しようと思う。当然俺の主観ではあるけど、メリットの小さいものから先に紹介し、後ろにいくほど感じている効果が大きいものだということ。 メリットのラン ...

続きを見る

おすすめ お金 ライフハック

2025/2/23

元生命保険営業マンの俺が必要な民間保険・不要な民間保険を解説する

駅前にそびえ立つ立派な自社ビル。 プライベートでは行かないような高級鉄板焼きステーキ店、高級寿司屋などにもレクリエーションと称して頻繁にタダメシを食わせてもらった。 そっか~、保険販売の仕事ってこんなに儲かるんだな。夢のある仕事だ。 1年後、俺は辞めた。 日本の公的保険は最強 この記事では必要・不要な民間保険について書くわけだけど、その為にはまず公的保険というものが前提知識になる。 国民健康保険、社会保険、どちらかに加入することが日本国民に義務付けられている。 負担割合が少ない ご存じの通り、これに加入し ...

続きを見る

おすすめ ライフハック

2025/2/23

【おすすめ作業用YouTuber20選】家事や運転中などに画面を見ずに聴けるYouTubeチャンネル

俺はトラックドライバーの仕事をしていて、運転中は勿論のこと荷おろし作業中も夜間の誰もいない店舗納品のため耳が暇な状態。 そこで時間を有効活用するべく画面を見ずにラジオ感覚で聴けるYouTube動画をあらかじめ保存しておき仕事中にそれを消化することをルーティーンとしている。 似た境遇の人は多いだろうし需要があるのではないかと思ったので、俺の普段聴いているYouTubeチャンネルを20紹介する。 ※運転中の両耳イヤホンは違法。片耳イヤホンも違法になる地域があるらしいので注意。 ①おすすめ作業用YouTuber ...

続きを見る

おすすめ ライフハック

2025/2/23

親知らずを2本同時に抜いてきた俺が抜歯前・抜歯時・抜歯後の注意点を解説する

ただいま。 今ちょうど親知らずの抜歯から帰宅して、綿を噛み締め口の中を血まみれにしながらこの記事を書き始めている。 過半数の人は親知らずを1本でも抜いたことがあるらしいから今生きている日本人だけでも6000万人以上が通った道。 けど、その割には親知らずの情報って少なくね?と思った。特に血餅(けっぺい)とか超大事なのに日常会話で血餅なんていう単語一度も聞いたことが無い。 そこで、まもなく親知らずを抜かんとする迷える子羊ちゃん達に親知らず抜歯のプロ(抜かれる側)の俺がレクチャーする。 自分の話 今回抜歯した箇 ...

続きを見る

おすすめ お金

2024/10/31

【新NISA】貧乏人ほど投資をするべき7つの理由

船底に穴が開き沈みゆく船。頑丈な救命ボート。 救命ボートに乗り込む一部の人達。それを指さして笑い、船に留まる大勢の人達。 俺は救命ボートに乗ってる。 指さして笑ってる人達から何か言ってるのが聞こえた。「日本は終わってる」って。 お前が終わってんだよ。 【大前提】貧乏人は新NISAのつみたて投資枠一択 この記事では月の余裕が10万円以下の人を貧乏人と定義し、貧乏人は新NISAのつみたて投資枠一択であることを大前提としたい。 理由は、新NISAは通常の投資とは違い運用益が非課税になるから。つみたて投資枠である ...

続きを見る

おすすめ 商品レビュー

2025/2/22

【忖度無し商品レビュー】コアラマットレス

(画像提供:コアラマットレス公式サイト) コアラマットレスを使い始めて5か月が経つ。 これを売ってるコアラ社が、マットレスが一つ売れるたびコアラを一匹保護して救うらしい。 そんなことをしても俺はなびかない。見ず知らずの途上国の人を救うためにユニセフとかに募金なんてしないのと同じで、見ず知らずのコアラのことはどうだっていいんだ。動物は好きなんだけども。 大事なのは俺自身の睡眠の質であってコアラのためではないんだけど、調べた感じすごく良いマットレスみたいだったから購入して使ってみた。 結論、めちゃくちゃ良い。 ...

続きを見る

おすすめ 健康・美容 筋トレ

2025/2/22

アホ「プロテインなんて飲んだらムキムキになっちゃうじゃ~~~ん><」

今時ポケベルを使ってる人なんていないように、プロテインを飲むとムキムキになると未だに思ってる人は昭和か平成初期で時が止まってる。 最も大切という意味をもつproteiosというギリシャ語があり、これがProteinの語源。和訳するとたんぱく質。 つまりいわゆるプロテインと呼ばれている粉は、体にとって最も大切な栄養素であるたんぱく質を摂取するための栄養補助食品。決してムキムキになるための筋肉増強剤ではない。 たんぱく質は体にとって最も大切な栄養素 体に大切な栄養は何と聞かれると何となくのイメージでビタミンが ...

続きを見る

-ライフハック, 健康・美容