俺のオカンが新NISAを始めたいと言い出しやがった。
最近テレビのニュースや友人などからよく聞くらしく、俺も実家に行ったときに確か新NISAの話をチラッとしたことがある。
それでどうやら密かに気になっていたらしく、ついに「私も初めてみようかな!どうやればいいの~?」と言い出してしまった。
ちなみにオカンはというと今年55歳で、超が付くほどの情報弱者。投資は未経験で、普段キャッシュレス決済すら利用していないレベルのアナログ人間。
オカンが新NISAに抱いている印象としては、利益に税金がかからないこと、長期継続すれば極めて勝率が高いこと、この2点。そして投資額は月1万円で考えてる模様。
オカンの周りにそこまで手取り足取り教えることのできる人はいないと思うし、そもそも俺が聞かれたわけだから教えてやるしかないのか。
とはいえ俺もNISAを始めたのはだいぶ前で旧NISAから新NISAへの切り替えは確か簡単な作業だけだったし、あとは放置してるだけなわけだから、やり方なんてとうに忘れてしまった。そして調べ直してやっとの思いで教えてあげることができたとして、俺には一銭も入らない。なんて面倒な話なんだ。
そこで、オカンに新NISAの始め方をどう教えていくかを記事にすることで少しでも意味を持たせることにした。
という流れで”親に教える新NISAの始め方”というタイトルで下書きをしていたんだけど、やめた!!
一から開設する想定で画面を進めていくと、既に開設してしまっている俺の画面ではどうしても先へ進めない部分がある。別のアカウントを作って二重で口座開設したら何か面倒臭そうだし、ひとつひとつ画面をスクショして貼り付けて解説していくと莫大な時間がかかってしまう。こりゃ労力が見合ってねえということで断念するに至った。
ということで急遽、路線変更。仕方ないのでオカンには時間を使って新NISAの始め方は教えてあげるとして、オカンに後々聞かれそうなことの想定問答や、俺なりの新NISAへの考えを記事にしようと思う。
数年後に読み返すと削除したくなるようなクソ記事になる予感がするけど、なにぶん俺はブログ2か月目の初心者ゆえ、質にこだわり過ぎて更新を滞らせてる場合じゃないしとにかく文章を書いて記事を完成させるという成功体験を積んでいかないといけない。
想定問答集
楽天証券かSBI証券どっちがいいの?
真っ先に浮かぶ疑問として『最近楽天は経営が危ないって聞くけど、楽天証券って大丈夫なの?』というのがあると思う。
結論を言うと、仮に楽天が倒産したとしても資産は保護される仕組みになってるので大丈夫。
普段楽天カードや楽天市場などを利用しててポイントを活用してる、いわゆる楽天経済圏にいる人は楽天証券を選べばいい。
それでも楽天の不穏なニュースを見るたびに心配になったり、倒産しても資産が保護されるとしても手続きとか面倒臭そうだなということが普段から気になってしまう人はSBI証券でいい。
つみたて投資は、やってることを忘れるくらいでやるのが丁度良いというのはよく言われる話。日常生活でストレスを抱えるくらいならSBI証券を選んでおけばいい。
SBI証券にも色々なメリットがあるし、SBIと楽天はサービス競争でしのぎを削り合っているので大差はない。俺はSBI証券でやってる。
米国株か全世界株どっちがいいの?
少しでも迷うなら全世界株でいいと思う。
具体的にはeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)ってやつがおすすめ。eMAXISではなくeMAXIS Slimなので注意。
今後アメリカが沈む可能性なんて極めて低いわけだけど、アメリカがどうのこうのというニュースを見るたびに心配になるなら全世界株を選んでおけばいい。
両方分けて持つ方が安心というなら両方持つのもアリ。ただし、株をやってる人に両方持ってることを話すと「そんなの意味無いよ(笑)」とバカにしてくる人が多いらしいからそれが不快なら黙っておくのが無難。
両方持つことで国別配分比率が変わるから意味が無いなんてことはない。日常生活でできる限り株価を気にするなどのストレスを受けずに続けることが重要なわけだから、それが精神安定剤になるならそれで全然OK。
つみたて投資枠と成長投資枠どっちがいいの?
同じ銘柄を買うならどっちでも変わらないけど、月の投資額が10万円以下ならつみたて投資枠だけでいいんじゃね。
株価下落で今のところ損してるんだけど大丈夫なの?
焦らずにそのまま積み立て続けろ!以上!という話ではあるんだけど、そういうものだから本当に焦らなくていい。
過去の株価のグラフなんかを見るとわかると思うけど、細かく上下しながら右肩上がりになってるはず。株価の下落ってのは必ず起こるもの。
5%とか10%の下落なんて頻繁にあるし、例えば米国市場で言うと過去100年間では平均10年に1回ペースで20%以上の暴落が起きてる。けど過去の歴史を見ると必ず持ち直してる。そして全世界株式なら、15年以上保有し続けて損をしたケースは過去の歴史上一度も無い。
最悪なのが「このまま損をし続けるくらいなら今のうちに売り払って損切りしよう!」ってなるパターン。これはおすすめしない。というか絶対ダメ。つみたて投資は長期保有前提なんだから株価なんて気にしなくていい。投資していることも忘れるくらい何も考えずに日常生活を送ろう。
俺の新NISAに対する考え
あの世にお金は持っていけない
お金というのは使うことで価値のあるもの。
貯める・増やすことばかりに目が行きがちだけど、それ以上に大事なのが資産の使い道やタイミング。あの世にお金は持っていけない。というかあの世なんて無い。
まあそれを言い出すと人間いつ死ぬかわからないんだからそもそも資産運用してるのが間違いになるってのは極論ではあるけど一理ある。たださすがにここ数年で死ぬ可能性は低いだろうし、かといってヨボヨボでお金を使う元気も無い状態で大金を持て余すのも虚しい。
RPGゲームでお金や強いアイテムをできるだけ使わず、いかにそれを所有したままクリアできるか、ということに楽しみ方を見出してる人がいる。それと同じように、人生においてもいかに資産を残して死ぬかに生き甲斐を見出す人もいると思うからそういう人はそれでいいと思う。家族がいる人は、多くの資産を後世に遺して死んでいきたいって人もそれでいいと思う。
けど俺はできる限り自分が生きてる間に自分のためにお金を使いたい。今のところ子供もパートナーもいないけど、いずれできたとしてもこの考えは変わらない予定。
新NISAに対する考えというかお金に対する考えになってしまったけど、まあいいだろう。
俺のような貧乏人ほど絶対に新NISAをやるべき
おすすめ記事
おすすめ ライフハック
2025/4/1
【一人暮らしのいらない物】ミニマリスト名乗ってんなら俺より物が多いわけねえよなあ!?wwwwwwwwww
こんにちは、ミニマリストの〇〇です。とか言ってる奴が嫌いだ。ただ単にあんま物持ってねえだけじゃん。恰好つけてんじゃねえよ。何だよミニマリストって。 俺はミニマリストを名乗る気はさらさら無いけど物は結構少ない。普段当たり前のように使っていたけど実はこれいらなかったじゃん!って物を発見するのは面白いし、物を減らすと時間もお金も生まれる。つまり、いらない物はその人の時間もお金も無駄に奪うだけ。 ということでミニマリストを名乗ってる奴に言う。今からいらない物を挙げてくから、俺の言った物を10個以上持ってたらお前の ...
続きを見る
おすすめ 健康・美容
2025/4/1
ワキガ対策でワキ脱毛した
前回ヒゲ脱毛の記事を書いたんだけど実はワキ脱毛も同時にやっていたんだ。 https://kaodekai.com/archives/2948 しかしヒゲ脱毛とワキ脱毛とでは目的もメリットも全然違うのでターゲット層が違う。であれば記事を分けた方が書きやすいと判断したわけであって、別に記事数稼ぎではない。 ワイ、30代無職、ワキガ まず前提として、俺ワキガなんだ。それが判明したきっかけは車のニオイだった。 俺は去年までトラックドライバーの仕事をしていて、俺がいつも乗っているトラックのニオイがひどかったんだ。あ ...
続きを見る
おすすめ 健康・美容
2025/4/1
ドリップコーヒーから水出しコーヒーに乗り換えたので両者を比較する
始まりはケトルを捨てたところからだった。過去の俺はコーヒーをハンドドリップしていて、コーヒーショップのコーヒーを毎日のように飲んでいるエセ意識高い系をあざ笑っていたけど、 https://kaodekai.com/archives/713 いろいろあって現在の俺はお湯から抽出するハンドドリップではなく水出しコーヒーを作っている。だとしても自分で作ってるわけだから、金ないくせにスタバのコーヒー片手に出勤してドヤ顔かましてるアホより全然格上ではあるけど。 この記事ではそんな自分を納得させる為、ハンドドリップよ ...
続きを見る
おすすめ お金 ライフハック
2025/2/23
元生命保険営業マンの俺が必要な民間保険・不要な民間保険を解説する
駅前にそびえ立つ立派な自社ビル。 プライベートでは行かないような高級鉄板焼きステーキ店、高級寿司屋などにもレクリエーションと称して頻繁にタダメシを食わせてもらった。 そっか~、保険販売の仕事ってこんなに儲かるんだな。夢のある仕事だ。 1年後、俺は辞めた。 日本の公的保険は最強 この記事では必要・不要な民間保険について書くわけだけど、その為にはまず公的保険というものが前提知識になる。 国民健康保険、社会保険、どちらかに加入することが日本国民に義務付けられている。 負担割合が少ない ご存じの通り、これに加入し ...
続きを見る
おすすめ ライフハック
2025/2/23
【おすすめ作業用YouTuber20選】家事や運転中などに画面を見ずに聴けるYouTubeチャンネル
俺はトラックドライバーの仕事をしていて、運転中は勿論のこと荷おろし作業中も夜間の誰もいない店舗納品のため耳が暇な状態。 そこで時間を有効活用するべく画面を見ずにラジオ感覚で聴けるYouTube動画をあらかじめ保存しておき仕事中にそれを消化することをルーティーンとしている。 似た境遇の人は多いだろうし需要があるのではないかと思ったので、俺の普段聴いているYouTubeチャンネルを20紹介する。 ※運転中の両耳イヤホンは違法。片耳イヤホンも違法になる地域があるらしいので注意。 ①おすすめ作業用YouTuber ...
続きを見る
おすすめ ライフハック
2025/2/23
親知らずを2本同時に抜いてきた俺が抜歯前・抜歯時・抜歯後の注意点を解説する
ただいま。 今ちょうど親知らずの抜歯から帰宅して、綿を噛み締め口の中を血まみれにしながらこの記事を書き始めている。 過半数の人は親知らずを1本でも抜いたことがあるらしいから今生きている日本人だけでも6000万人以上が通った道。 けど、その割には親知らずの情報って少なくね?と思った。特に血餅(けっぺい)とか超大事なのに日常会話で血餅なんていう単語一度も聞いたことが無い。 そこで、まもなく親知らずを抜かんとする迷える子羊ちゃん達に親知らず抜歯のプロ(抜かれる側)の俺がレクチャーする。 自分の話 今回抜歯した箇 ...
続きを見る
おすすめ お金
2024/10/31
【新NISA】貧乏人ほど投資をするべき7つの理由
船底に穴が開き沈みゆく船。頑丈な救命ボート。 救命ボートに乗り込む一部の人達。それを指さして笑い、船に留まる大勢の人達。 俺は救命ボートに乗ってる。 指さして笑ってる人達から何か言ってるのが聞こえた。「日本は終わってる」って。 お前が終わってんだよ。 【大前提】貧乏人は新NISAのつみたて投資枠一択 この記事では月の余裕が10万円以下の人を貧乏人と定義し、貧乏人は新NISAのつみたて投資枠一択であることを大前提としたい。 理由は、新NISAは通常の投資とは違い運用益が非課税になるから。つみたて投資枠である ...
続きを見る
おすすめ クソ記事
2024/8/17
グループ名にさん付けしてないのを咎める奴はバカ
むかーしむかしからずっと思ってたことなんだけど「スピッツさん」「ダウンタウンさん」「グーグルさん」みたいな、グループ名や企業名をさん付けする風潮は一体何なんだ!? 街中を見渡してみても「お隣のセブンイレブンさんには駐車しないでください」だとか「マクドナルドさんを右折」だとか。 なんなら「インスタグラムさん」とかサービス名に対してまでさん付けする始末。 Whyジャパニーズピーポー!!いつからこんなキモい風潮が出来てしまったんだ! もしかしたらわかってないバカがいるかもしれないからいちお~~~~う言っておくと ...
続きを見る
おすすめ 商品レビュー
2025/2/22
【忖度無し商品レビュー】コアラマットレス
(画像提供:コアラマットレス公式サイト) コアラマットレスを使い始めて5か月が経つ。 これを売ってるコアラ社が、マットレスが一つ売れるたびコアラを一匹保護して救うらしい。 そんなことをしても俺はなびかない。見ず知らずの途上国の人を救うためにユニセフとかに募金なんてしないのと同じで、見ず知らずのコアラのことはどうだっていいんだ。動物は好きなんだけども。 大事なのは俺自身の睡眠の質であってコアラのためではないんだけど、調べた感じすごく良いマットレスみたいだったから購入して使ってみた。 結論、めちゃくちゃ良い。 ...
続きを見る
おすすめ 健康・美容 筋トレ
2025/2/22
アホ「プロテインなんて飲んだらムキムキになっちゃうじゃ~~~ん><」
今時ポケベルを使ってる人なんていないように、プロテインを飲むとムキムキになると未だに思ってる人は昭和か平成初期で時が止まってる。 最も大切という意味をもつproteiosというギリシャ語があり、これがProteinの語源。和訳するとたんぱく質。 つまりいわゆるプロテインと呼ばれている粉は、体にとって最も大切な栄養素であるたんぱく質を摂取するための栄養補助食品。決してムキムキになるための筋肉増強剤ではない。 たんぱく質は体にとって最も大切な栄養素 体に大切な栄養は何と聞かれると何となくのイメージでビタミンが ...
続きを見る