3月。学業を終え、社会に解き放たれんとしている若者達が、虎視眈々と新生活の準備をする時期。まあ若者に限らずおっさんでもおばさんでも、環境が変わる人は多いことだろう。
東京のクソ狭いアパート部屋で、いかにして快適な生活を成り立たせているか。そして無職の男が、いかにして出費を抑えているのか。この部屋には、そういった知恵と工夫と夢と希望と優しさが詰まっている。
無職ワイ、東京へ引越す
なんかYouTuberとかにありがちだけど、会社で雇われていないだけであってYouTube収益は得ているくせして無職を名乗る嘘つきがやたらと多い。しかし俺は違う。2025年3月現在、正真正銘の無職。このブログもまだ収益化していない。
そんな俺は無職の分際で先月上京した。石川県金沢市から東京都新宿区へ、無職のおっさんの上京だ。その理由や過程は下の記事に書いてある。
そしてその引越し先がクソ狭い。間取りはワンルーム。キッチンと洗濯機置き場と収納スペースを含んだ上での4.7帖(じょう)。11.5平米。なのに何故か風呂トイレ別。そして家賃は6万円。駅徒歩5分の築浅物件としては破格だ。
ワイの玄関
玄関の全体像がこれ。見ての通りクソ狭い。
扉にプチプチを貼った
鉄は熱を通しやすい。扉にプチプチを貼ることで空気の層が断熱材の役割を果たして保温性が上がり、冬の寒さ対策になる。ひいてはそれがエアコンの電気代節約にも繋がる。
室内の温かい空気を外へ逃がさない、外からの冷気を遮る。これは逆でも成立する。つまり冬の寒さ対策だけにとどまらず、きたるべく夏の暑さ対策にもなる。
ドアノブとか飛び出た部分はプチプチを切り取ってるからそこまでシビアではないけども。
あと写真では見えないけど、隙間風もなるべく入れないように隙間テープを貼ってある。
靴①Berwick1707 Uチップ
ひとつめの靴はBerwick1707ってやつのUチップで3万6000円。
俺は靴に全く興味が無いからこのブランドも知らないけど、なんか調べた感じでは良いやつっぽいから購入した。
服は安物だとしても靴には金かけたほうがいいらしい。良い靴のほうが長持ちするから安物を買うよりもコスパが良い。それに見た目の印象も良くなるし、作りや素材も良いから疲れにくく足に優しい。ってChatGPTが言ってた。
靴②On Cloudsurfer
9割はこっちを履いてる。On社のCloudsurferってやつ。18480円。かなり気に入っていて、靴に興味無いくせにレビュー記事なんかも書いたりしてる。
靴べらと鍵はフックで浮かせる
玄関に置いておくべきなのが靴べらと部屋の鍵、あとは後述する傘。
プチプチ越しでもしっかりしたマグネットならくっ付くのでニトリのマグネットフックでふたつとも浮かせてる。
靴べらは靴を履きやすくするのもそうだけど一番は靴を長持ちさせる為の物。革靴を持ってる人は絶対あった方がいい。
傘は盗まれる前提の安物
傘は良い物は使わず敢えての安物。ダイソーで300円だったかな?
東京人は全員傘泥棒だと聞いたので、良い傘を買ったところですぐに失う。であれば盗まれること前提で始めから安い傘でいい。カバンを持ち歩く人は折り畳み傘でもいいのかもしれないけど、かさばるし重いし、そもそも俺は基本的にカバンを持たない。
コート
何の変哲もないユニクロのなんちゃらコート。
別にオシャレのつもりで壁にかけてるんじゃなくて、激せま部屋がゆえクローゼットが無いんだ。まあ出かける直前に着るものなので丁度良い。
玄関のいらない物
大量の靴
コレクターなら趣味なのでわかる。百歩譲って女子もわかる。どちらでもない野郎は、靴なんて仕事用を除けばせいぜい3足で十分だと思う。足何本あんのって話。
俺の場合、石川に住んでた頃は上に書いた2足に加えて丈の長い靴も持ってたから3足だった。けど東京では雪が積もることはほぼ無いからそれもいらない。今のところ2足で十分。
シューズラック
つまりシューズラックもいらない。俺の玄関でも更にクソ狭くなることを許容すればシューズラックも置けなくはない。けどそもそもの解決法は床に置けるだけの靴しか持たないこと。
玄関マット
昔は玄関マットなんてあるのが常識だと思ってたし、人にプレゼントしたこともある。けど改めて考えると、あれって何の為に存在してんの?ってくらい謎。雑菌を繁殖させるだけ。
傘立て
一人暮らしであれば傘立てもいらない。一人で傘を複数本所有する意味が無いので一本しかないこと前提だけど、こういう感じで立てかけておけば何の問題も無い。
むき出しの覗き穴
玄関ドアの覗き穴は特殊な器具があれば外側から内側を覗けてしまうらしい。覗かれたら困ることがあるかと言われれば別に無いんだけど、とはいえ何となく気にはなる。これを防止するアイテムとして覗き穴カバーというのがある。
ただし俺の場合は前述したようにプチプチが貼ってあり、それが障害物となりほとんど見えなくなっているのでそれで十分。こちら側からもほとんど見えないけど、来客があれば補助錠を付けたまま開ければいい。
以上。ルームツアー玄関編でした。次回トイレ編。
おすすめ記事
おすすめ ライフハック
2025/4/1
【一人暮らしのいらない物】ミニマリスト名乗ってんなら俺より物が多いわけねえよなあ!?wwwwwwwwww
こんにちは、ミニマリストの〇〇です。とか言ってる奴が嫌いだ。ただ単にあんま物持ってねえだけじゃん。恰好つけてんじゃねえよ。何だよミニマリストって。 俺はミニマリストを名乗る気はさらさら無いけど物は結構少ない。普段当たり前のように使っていたけど実はこれいらなかったじゃん!って物を発見するのは面白いし、物を減らすと時間もお金も生まれる。つまり、いらない物はその人の時間もお金も無駄に奪うだけ。 ということでミニマリストを名乗ってる奴に言う。今からいらない物を挙げてくから、俺の言った物を10個以上持ってたらお前の ...
続きを見る
おすすめ 健康・美容
2025/4/1
ワキガ対策でワキ脱毛した
前回ヒゲ脱毛の記事を書いたんだけど実はワキ脱毛も同時にやっていたんだ。 https://kaodekai.com/archives/2948 しかしヒゲ脱毛とワキ脱毛とでは目的もメリットも全然違うのでターゲット層が違う。であれば記事を分けた方が書きやすいと判断したわけであって、別に記事数稼ぎではない。 ワイ、30代無職、ワキガ まず前提として、俺ワキガなんだ。それが判明したきっかけは車のニオイだった。 俺は去年までトラックドライバーの仕事をしていて、俺がいつも乗っているトラックのニオイがひどかったんだ。あ ...
続きを見る
おすすめ 健康・美容
2025/4/1
ドリップコーヒーから水出しコーヒーに乗り換えたので両者を比較する
始まりはケトルを捨てたところからだった。過去の俺はコーヒーをハンドドリップしていて、コーヒーショップのコーヒーを毎日のように飲んでいるエセ意識高い系をあざ笑っていたけど、 https://kaodekai.com/archives/713 いろいろあって現在の俺はお湯から抽出するハンドドリップではなく水出しコーヒーを作っている。だとしても自分で作ってるわけだから、金ないくせにスタバのコーヒー片手に出勤してドヤ顔かましてるアホより全然格上ではあるけど。 この記事ではそんな自分を納得させる為、ハンドドリップよ ...
続きを見る
おすすめ お金 ライフハック
2025/2/23
元生命保険営業マンの俺が必要な民間保険・不要な民間保険を解説する
駅前にそびえ立つ立派な自社ビル。 プライベートでは行かないような高級鉄板焼きステーキ店、高級寿司屋などにもレクリエーションと称して頻繁にタダメシを食わせてもらった。 そっか~、保険販売の仕事ってこんなに儲かるんだな。夢のある仕事だ。 1年後、俺は辞めた。 日本の公的保険は最強 この記事では必要・不要な民間保険について書くわけだけど、その為にはまず公的保険というものが前提知識になる。 国民健康保険、社会保険、どちらかに加入することが日本国民に義務付けられている。 負担割合が少ない ご存じの通り、これに加入し ...
続きを見る
おすすめ ライフハック
2025/2/23
【おすすめ作業用YouTuber20選】家事や運転中などに画面を見ずに聴けるYouTubeチャンネル
俺はトラックドライバーの仕事をしていて、運転中は勿論のこと荷おろし作業中も夜間の誰もいない店舗納品のため耳が暇な状態。 そこで時間を有効活用するべく画面を見ずにラジオ感覚で聴けるYouTube動画をあらかじめ保存しておき仕事中にそれを消化することをルーティーンとしている。 似た境遇の人は多いだろうし需要があるのではないかと思ったので、俺の普段聴いているYouTubeチャンネルを20紹介する。 ※運転中の両耳イヤホンは違法。片耳イヤホンも違法になる地域があるらしいので注意。 ①おすすめ作業用YouTuber ...
続きを見る
おすすめ ライフハック
2025/2/23
親知らずを2本同時に抜いてきた俺が抜歯前・抜歯時・抜歯後の注意点を解説する
ただいま。 今ちょうど親知らずの抜歯から帰宅して、綿を噛み締め口の中を血まみれにしながらこの記事を書き始めている。 過半数の人は親知らずを1本でも抜いたことがあるらしいから今生きている日本人だけでも6000万人以上が通った道。 けど、その割には親知らずの情報って少なくね?と思った。特に血餅(けっぺい)とか超大事なのに日常会話で血餅なんていう単語一度も聞いたことが無い。 そこで、まもなく親知らずを抜かんとする迷える子羊ちゃん達に親知らず抜歯のプロ(抜かれる側)の俺がレクチャーする。 自分の話 今回抜歯した箇 ...
続きを見る
おすすめ お金
2024/10/31
【新NISA】貧乏人ほど投資をするべき7つの理由
船底に穴が開き沈みゆく船。頑丈な救命ボート。 救命ボートに乗り込む一部の人達。それを指さして笑い、船に留まる大勢の人達。 俺は救命ボートに乗ってる。 指さして笑ってる人達から何か言ってるのが聞こえた。「日本は終わってる」って。 お前が終わってんだよ。 【大前提】貧乏人は新NISAのつみたて投資枠一択 この記事では月の余裕が10万円以下の人を貧乏人と定義し、貧乏人は新NISAのつみたて投資枠一択であることを大前提としたい。 理由は、新NISAは通常の投資とは違い運用益が非課税になるから。つみたて投資枠である ...
続きを見る
おすすめ クソ記事
2024/8/17
グループ名にさん付けしてないのを咎める奴はバカ
むかーしむかしからずっと思ってたことなんだけど「スピッツさん」「ダウンタウンさん」「グーグルさん」みたいな、グループ名や企業名をさん付けする風潮は一体何なんだ!? 街中を見渡してみても「お隣のセブンイレブンさんには駐車しないでください」だとか「マクドナルドさんを右折」だとか。 なんなら「インスタグラムさん」とかサービス名に対してまでさん付けする始末。 Whyジャパニーズピーポー!!いつからこんなキモい風潮が出来てしまったんだ! もしかしたらわかってないバカがいるかもしれないからいちお~~~~う言っておくと ...
続きを見る
おすすめ 商品レビュー
2025/2/22
【忖度無し商品レビュー】コアラマットレス
(画像提供:コアラマットレス公式サイト) コアラマットレスを使い始めて5か月が経つ。 これを売ってるコアラ社が、マットレスが一つ売れるたびコアラを一匹保護して救うらしい。 そんなことをしても俺はなびかない。見ず知らずの途上国の人を救うためにユニセフとかに募金なんてしないのと同じで、見ず知らずのコアラのことはどうだっていいんだ。動物は好きなんだけども。 大事なのは俺自身の睡眠の質であってコアラのためではないんだけど、調べた感じすごく良いマットレスみたいだったから購入して使ってみた。 結論、めちゃくちゃ良い。 ...
続きを見る
おすすめ 健康・美容 筋トレ
2025/2/22
アホ「プロテインなんて飲んだらムキムキになっちゃうじゃ~~~ん><」
今時ポケベルを使ってる人なんていないように、プロテインを飲むとムキムキになると未だに思ってる人は昭和か平成初期で時が止まってる。 最も大切という意味をもつproteiosというギリシャ語があり、これがProteinの語源。和訳するとたんぱく質。 つまりいわゆるプロテインと呼ばれている粉は、体にとって最も大切な栄養素であるたんぱく質を摂取するための栄養補助食品。決してムキムキになるための筋肉増強剤ではない。 たんぱく質は体にとって最も大切な栄養素 体に大切な栄養は何と聞かれると何となくのイメージでビタミンが ...
続きを見る